
こんにちは、岡部 浩一です。多様な世界と価値観に触れながら仕事や生活するときの戸惑いやストレス、そして何よりその「面白さ」をお伝えしていきます! 【テーマ】 #異文化コミュニケーション #異文化理解 #異文化マネジメント #異文化適応 #カルチャーショック #多様性 #多文化 #グローバル #人材育成 #海外生活 #海外移住 #海外人材 #マネジメント #リーダーシップ #海外起業 #駐在員 #留学 【こんなあなたにオススメ】 ・「海外ってちょっと興味あるかも」のあなた ・外の世界、多様な価値観に触れてみたいあなた ・将来海外に住みたい!挑戦したい!あなた ・国際的なキャリアを築きたいあなた ・海外で働いておられるあなた ・留学しておられるあなた ・海外の方と仕事や交流のあるあなた ・語学講師のあなた 【岡部 浩一 自己紹介】 ・米国「Global Dexterity」公認トレーナー ・異... more
| Publishes | Daily | Episodes | 40 | Founded | 2 years ago |
|---|---|---|---|---|---|
| Language | Categories | Places & TravelSociety & Culture | |||

海外の方がどんなお土産を喜ぶか・・・結構難しいですよね。これまでウケが良かったのはズバリ文房具です! また良かれと思って持って行ったお土産を「ワイロ」と解釈する文化もあるので要注意!というお話をしています。
異文化適応というと「郷に入っては郷に従え」と考える方が多いです。 しかし実際問題・現実問題として、現地の周囲の方達がやっているようにあなたが実践しようにも、あなたのこれまでのやり方とあまりにも違うとか、あなたの価値観に合わないことだってあるのです。「郷に入っては郷に従え」というのはわかっちゃいるけど、できない、そんなことしたくないという例はたくさんあります。 そんな時にどう異文化適応していけば良いかというお話をいたします。
人の話を最後まで聞かない・・・日本では「はしたない行為」「相手に対して失礼な行為」とされますね。 ところが海外ではプレゼンテーションを最後まで聞かず、途中で質問やコメントを挟む人も結構います。彼らはなぜそんなことをしてくるのでしょうか?
「万有引力」という宇宙や物理の世界と海外駐在員の悩み・・・ 一見まったく関係なさそうで実は大アリだというお話をしています。
海外の方々とチームを組んで陥りやすいのが「私たち」「あの人たち」の対立です。 日本でもありがちな「ウチとソト」の意識に似たもので、同じ文化圏や国籍などで似たもの同士が集まり、自分たちと異なる価値観や仕事の仕方をするメンバーを「共通の敵」として認識することがあるというお話です。
海外に行って日本のしがらみから離れて「自由になりたい!」と日本を離れ、そして実際に自由を得る人がいらっしゃいます。でも人によってはそうならない方もいらっしゃるのが実態だというお話です。 ただ、そこで落ち込んだりする必要はなく、環境が変わったのですぐに「自由」を実感できなくても当たり前なのかもしれませんね。その置かれた環境で成長していくことで「自由」を得ることはできるというお話もしていきます。
初めての方と会う時、あなたはどんな表情で挨拶をしていらっしゃいますか? 普通は笑顔ではないかと思いますが、世界にはその笑顔がかえって相手に悪い印象を与えてしまう地域もあるというお話です。
How this podcast ranks in the Apple Podcasts, Spotify and YouTube charts.
Apple Podcasts | #225 |










Listeners, social reach, demographics and more for this podcast.
| Gender Skew | Location | Interests | |||
|---|---|---|---|---|---|
| Professions | Age Range | Household Income | |||
| Social Media Reach | |||||
Rephonic provides a wide range of podcast stats for 異文化ラヂオ. We scanned the web and collated all of the information that we could find in our comprehensive podcast database. See how many people listen to 異文化ラヂオ and access YouTube viewership numbers, download stats, audience demographics, chart rankings, ratings, reviews and more.
Rephonic provides a full set of podcast information for three million podcasts, including the number of listeners. View further listenership figures for 異文化ラヂオ, including podcast download numbers and subscriber numbers, so you can make better decisions about which podcasts to sponsor or be a guest on. You will need to upgrade your account to access this premium data.
Rephonic provides comprehensive predictive audience data for 異文化ラヂオ, including gender skew, age, country, political leaning, income, professions, education level, and interests. You can access these listener demographics by upgrading your account.
To see how many followers or subscribers 異文化ラヂオ has on Spotify and other platforms such as Castbox and Podcast Addict, simply upgrade your account. You'll also find viewership figures for their YouTube channel if they have one.
異文化ラヂオ launched 2 years ago and published 40 episodes to date. You can find more information about this podcast including rankings, audience demographics and engagement in our podcast database.
Our systems regularly scour the web to find email addresses and social media links for this podcast. We scanned the web and collated all of the contact information that we could find in our podcast database. But in the unlikely event that you can't find what you're looking for, our concierge service lets you request our research team to source better contacts for you.
Rephonic pulls ratings and reviews for 異文化ラヂオ from multiple sources, including Spotify, Apple Podcasts, Castbox, and Podcast Addict.
View all the reviews in one place instead of visiting each platform individually and use this information to decide if a show is worth pitching or not.
Rephonic provides full transcripts for episodes of 異文化ラヂオ. Search within each transcript for your keywords, whether they be topics, brands or people, and figure out if it's worth pitching as a guest or sponsor. You can even set-up alerts to get notified when your keywords are mentioned.