「聞く、ほぼ日。」のオリジナルコンテンツです。 毎回、ゲストの方を招き、その人が 「ものをつくるときに気をつけていること」を、 じっくりとうかがっていくオーディオコンテンツです。 聞き手は、ほぼ日の永田泰大と星野槙子が担当します。 WEBサイト:www.1101.com/kiku_hobonichi/mono/
Publishes | Daily | Episodes | 11 | Founded | a year ago |
---|---|---|---|---|---|
Language | Category | Arts |
ヨシタケシンスケさんは自作の評判を調べたりしないそうです。良くも悪くも、読者の声を聞いてしまうと影響されてしまうとわかっているから。意外にミーハーだという話、あこがれの絵本の話などなど、いやあ、最後まで、おもしろかったです。
絵を描くときに、あえて取材はしない。それどころか画像検索もしないヨシタケさん。「当事者になってしまうと描けない」という明確なスタンスの話から、今回もどんどん広がって、大喜利と重なる話、顔出しの話、「元気のない人」の話と、今回も聞き所満載です。
ヨシタケさんが心がけているのは、子どものころの自分がいやだったこと、イラッとしたことを作品のなかに入れない。漫画が描けないことや、動物を描くときの決まりなど、「どうしてもそうなってしまう」という理屈の細かさと切実さがたまらない。
後ろ向きな話を明るく話してくださるのがヨシタケシンスケさんの大きな特長です。逃げ道の話、自分で自分に発注する話、クオリティを落としてでも締切を守る(!)話、理屈で75点までは行ける話、など、など、ずっとおもしろいです、ほんとうに。
People also subscribe to these shows.
過去3名のゲストのお話は、全く業界の異なる方々でしたが、すべて大変興味深い内容でした。やはり、一個人が仕事のときに何をどう考えているのか、というテーマが面白いです。巷に溢れる自己啓発やハウツーとは違って、「個人的にこう考えて仕事しているんです(正解かわからないし、他の人はどうかわかりませんが)」という話なので、自己研鑽的な視点はいったん置いておいて、ただただ話を楽しく拝聴できました。
ものをつくるひとの1人として、
共感できたり、
視野が広がったり、
憧れたりしながら聞いています。
色んなお話を、心地いいキャッチボールで展開してくださる良い番組です。
私の推し回はヨシタケシンスケさん!
ぜひ聴いてみてください。
正直まだ聞いていないけど本は知ってるぅ
お話がとにかく面白いです
ゲストの方の頭の中を覗かせてもらっている感じが聞いてて面白いです。これからも楽しみにしています。
How this podcast ranks in the Apple Podcasts, Spotify and YouTube charts.
Apple Podcasts | #35 |
Listeners, social reach, demographics and more for this podcast.
Gender Skew | Location | Interests | |||
---|---|---|---|---|---|
Professions | Age Range | Household Income | |||
Social Media Reach |
Rephonic provides a wide range of podcast stats for ものをつくるときに気をつけていること. We scanned the web and collated all of the information that we could find in our comprehensive podcast database. See how many people listen to ものをつくるときに気をつけていること and access YouTube viewership numbers, download stats, audience demographics, chart rankings, ratings, reviews and more.
Rephonic provides a full set of podcast information for three million podcasts, including the number of listeners. View further listenership figures for ものをつくるときに気をつけていること, including podcast download numbers and subscriber numbers, so you can make better decisions about which podcasts to sponsor or be a guest on. You will need to upgrade your account to access this premium data.
Rephonic provides comprehensive predictive audience data for ものをつくるときに気をつけていること, including gender skew, age, country, political leaning, income, professions, education level, and interests. You can access these listener demographics by upgrading your account.
To see how many followers or subscribers ものをつくるときに気をつけていること has on Spotify and other platforms such as Castbox and Podcast Addict, simply upgrade your account. You'll also find viewership figures for their YouTube channel if they have one.
These podcasts share a similar audience with ものをつくるときに気をつけていること:
1. チャポンと行こう!
2. これって教養ですか?
3. となりの雑談
4. 土井善晴とクリス智子が料理を哲学するポッドキャスト supported by ZOJIRUSHI
5. 好書好日 本好きの昼休み
ものをつくるときに気をつけていること launched a year ago and published 11 episodes to date. You can find more information about this podcast including rankings, audience demographics and engagement in our podcast database.
Our systems regularly scour the web to find email addresses and social media links for this podcast. We scanned the web and collated all of the contact information that we could find in our podcast database. But in the unlikely event that you can't find what you're looking for, our concierge service lets you request our research team to source better contacts for you.
Rephonic pulls ratings and reviews for ものをつくるときに気をつけていること from multiple sources, including Spotify, Apple Podcasts, Castbox, and Podcast Addict.
View all the reviews in one place instead of visiting each platform individually and use this information to decide if a show is worth pitching or not.
Rephonic provides full transcripts for episodes of ものをつくるときに気をつけていること. Search within each transcript for your keywords, whether they be topics, brands or people, and figure out if it's worth pitching as a guest or sponsor. You can even set-up alerts to get notified when your keywords are mentioned.